うひ山ぶみ

 世に物まなびのすぢ、しなじな有て一ようならず。そのしなじなをいはば、まづ神代紀をむねとたてて、道をもはらと学ぶ有り。これを神学といひ、其人(そのひと)を神道者(しんとうしゃ)といふ。  

 また官職、儀式、律令などをむねとして学ぶあり。またもろもろの故実、装束、調度などの事をむねと学ぶあり。これらを有識(ゆうそく)の学といふ、

 また上は六国史其外の古書をはじめ、後世の書共までいづれのすぢによるともなくて、まなぶもあり。此すぢの中にも猶(なほ)分(わけ)ていはば、しなじな有べし。

 また歌の学び有り。それにも歌をのみよむと、ふるき歌集物語書などを解き明らむるとの二やうあり。

 大かた件(くだん)のしなじな有て、おのおの好むすぢによりてまなぶに、またおのおのその学びやうの法も、教ふる師の心々、まなぶ人の心々にて、さまざまあり。

 かくて学問に心ざして、入そむる人、はじめより、みづから思ひよれるすぢありて、その学びやうも、みづからはからふも有る。

 またさやうにとり分てそれと思ひよれるすぢもなく、まなびやうも、みづから思ひとれるかたなきは、物しり人につきて、いづれのすぢに入てかよからん。

 また初(うひ)学びの輩のまなびやうは、いづれの書よりまづ見るべきぞなど、問ひ求むる。これつねの事なるが、まことに然あるべきことにて、その学のしなを正し、まなびやうの法をも正して、ゆくさきよこさまなるあしき方に落ちざるやう、また其業のはやく成るべきやう、すべて功多かるべきやうをはじめよりよくしたためて、入らまほしきわざ也。同じく精力を用ひながらも、そのすぢそのまなびやうによりて、得失あるべきこと也。

 然はあれども、まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也。いかに初心なればとても、学問にもこころざすほどのものは、むげに小児の心のやうにはあらねば、ほどほどにみづから思ひよれるすぢは、必ずあるものなり。

 また面々好むかたと、好まぬ方とも有リ、又生れつきて得たる事と、得ぬ事とも有ル物なるを、好まぬ 事得ぬ事をしては、同じやうにつとめても、功を得ることすくなし。

 またいづれのしなにもせよ、学びやうの次第も、一トわたりの理によりて、云々(しかしか)してよろしと、さして教へんは、やすきことなれども、そのさして教へたるごとくにして、果 してよきものならんや、又思ひの外にさてはあしき物ならんや、実にはしりがたきことなれば、これもしひては定めがたきわざにて、実はたゞ其人の心まかせにしてよき也。

 詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦(うま)ずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要にて、学びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみかかはるまじきこと也。いかほど学びかたよくても、怠(おこた)りてつとめざれば、功はなし。

 また人々の才と不才とによりて、其功いたく異なれども、才不才は、生れつきたることなれば、力に及びがたし。されど大抵は、不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有る物也。

 また晩学の人もつとめはげめば思ひの外功をなすことあり。また暇(いとま)のなき人も、思ひの外、いとま多き人よりも功をなすもの也。されば才のともしきや、学ぶことの晩(おそ)きや、暇のなきやによりて、思ひくづをれて止(やむ)ることなかれ。とてもかくてもつとめだにすれば出来るものと心得べし。すべて思ひくずをるるは、学問に大にきらふ事ぞかし。

 さてまづ上の件のごとくなれば、まなびのしなもしひてはいひがたく、学びやうの法もかならず云々(しかしか)してよろしとは定めがたく、また定めざれども、実はくるしからぬことなれば、ただ心にまかすべきわざなれども、さやうにばかりいひては、初心の輩は取りつきどころなくして、おのづから倦(うみ)おこたるはしともなることなれば、やむことをえず今、宣長がかくやあるべからんと思ひとれるところを、一わたりいふべき也。

 然れどもその教へかたもまた人の心々なれば、吾はかやうにてよかるべき歟と思へども、さてはわろしと思ふ人も有べきなれば、しひていふにはあらず。ただ己が教ヘによらんと思はん人のためにいふのみ也。

 そはまづ、かのしなじなある学びのすぢすぢ、いづれもいづれも、やむことなきすぢどもにて、明らめしらではかなはざることなれば、いづれをものこさず、学ばまほしきわざなれども、一人の生涯の力を以ては、ことごとくは、其奥までは究(きわ)めがたきわざなれば、其中に主(むね)としてよるところを定めて、かならずその奥をきはめつくさんと、はじめより志を高く大にたてて、つとめ学ぶべき也。然して其余のしなじなをも、力の及ばんかぎり学び明らむべし。

 さてその主(むね)としてよるべきすぢは何れぞといへば、道の学問なり。そもそも此道は、天照大御神の道にして、天皇の天下をしろしめす道。四海万国にゆきわたりたるまことの道なるが、ひとり皇国に伝はれるを、其道はいかなるさまの道ぞといふに、此道は古事記書紀の二典(ふたふみ)に記されたる神代上代のもろもろの事跡のうえに備はりたり。此ノ二典の上代の巻々をくりかへしくりかへしよくよみ見るべし。

 また初学の輩は、宣長が著したる神代正語を数十編よみて、その古語のやうを口なれしり。また直日のみたま、玉矛百首、玉くしげ、葛花などやうの物を、入学のはじめよりかの二典と相まじへてよむべし。然せば、二典の事跡に、道の具備(そな)はれることも、道の大むねも、大抵に合点ゆくべし。

 また件の書どもを早くよまば、やまとたましひよく堅固(かた)まりて、漢意(からごころ)に、おちいらぬ 衛(まもり)にもよかるべき也。道を学ばんと心ざすともがらは、第一に漢意儒意を清く濯(すす)ぎ去りて、やまと魂をかたくする事を要とすべし、

 さて、かの二典の内につきても、道をしらんためには殊に古事記をさきとすべし。書紀をよむには大に心得あり。文のままに解しては、いたく古への意にたがふこと有て、かならず漢意に落入べし。

 次に古語拾遺。やや後の物にはあれども二典のたすけとなる事ども多し。早くよむべし。次に万葉集。これは歌の集なれども、道をしるに甚だ緊要の書なり。殊によく学ぶべし。

 その子細は下に委くいふべし、まづ道をしるべき学びは、大抵上の件の書ども也。然れども書紀より後の次々の御代々々の事も、しらでは有べからず。其書どもは、続日本紀、次に日本後紀、つぎに続日本後紀、次に文徳実録、次に三代実録也。書紀よりこれまでを合せて六国史といふ。みな朝廷の正史なり。つぎつぎに必ずよむべし。

 また件の史どもの中に、御代々々の宣命にはふるき意詞ののこりたれば、殊に心をつけて見るべし。

 次に延喜式、姓氏録、和名抄、貞観儀式、出雲国ノ風土記、釈日本紀、令、西宮記、北山抄。さては己が古事記ノ伝など。おほかたこれら古学の輩のよく見ではかなはぬ書ども也。

 然れども初学のほどには件の書どもをすみやかに読みわたすこともたやすからざれば、巻数多き大部の書共はしばらく後へまはして、短き書どもより先ず見んも宣しかるべし。其内に延喜式の中の祝詞(のりと)の巻、又神名帳などは早く見ではかなはぬ物也。

 凡て件の書ども、かならずしも次第を定めてよむにも及ばず。ただ便にまかせて、次第にかかはらず、これをもかれをも見るべし。

 またいづれの書をよむとても、初心のほどはかたはしより文義を解せんとはすべからず。まづ大抵にさらさらと見て他の書にうつり、これやかれやと読ては、またさきによみたる書へ立かへりつつ、幾遍(いくへん)もよむうちには、始めに聞えざりし事も、そろそろと聞ゆるやうになりゆくもの也。

 さて件の書どもを、数遍よむ間には、其外のよむべき書どものことも、学びやうの法なども、段々に自分の料簡の出来るものなれば、其末の事は、一々さとし教るに及ばず、心にまかせて、力の及ばむかぎり、古きをも後の書をも、広くも見るべく、又簡約(つづまやか)にして、さのみ広くはわたらずしても有リぬ べし、さて又五十音のとりさばき、かなづかひなど、必ずころがくべきわざ也。語釈は緊要にあらず。

 さてまた漢籍(からぶみ)をもまじへよむべし。古書どもは皆漢字漢文を借りて記され、殊に孝徳天皇天智天皇の御世のころよりしてこなたは万づの事かの国の制によられたるが多ければ、史どもをよむにも、かの国ぶみのやうをも、大抵は知らでは、ゆきとどきがたき事多ければ也。但し、からぶみを見るには殊にやまとたましひをよくかためおきて見ざれば、かのふみのことよきにまどはさるることぞ。此心得肝要也。

 さてまた段々学問に入たちて、事の大すぢも、大抵は合点のゆけるほどにもなりなば、いづれにもあれ古書の注釈を作らんと早く心がくべし。物の注釈をするはすべて大に学問のためになること也。

 さて上にいへるごとく、二典の次には万葉集をよく万ぶべし。みづからも古風の歌をまなびてよむべし。すべて人はかならず歌をよむべきものなる内にも、学問をするものは、なほさらよまではかなはぬわざ也。歌をよまでは古ヘの世のくはしき意、風雅(みやび)のおもむきはしりがたし。万葉の歌の中にても、やすらかに長ケ高く、のびらかなるすがたをならひてよむべし。また長歌をもよむべし。

 さてまた歌には、古風後世風世々のけぢめあることなるが、古学の輩は古風をまづむねとよむべきことは、いふに及ばず。また後世風をも棄(すて)ずしてならひよむべし。後世風の中にも、さまざまよきあしきふりふりあるを、よくえらびてならふべき也。また伊勢、源氏、その外も物語書どもをもつねに見るべし、

 すべてみづから歌をもよみ、物がたりぶみなどをも常に見て、いにしへ人の、風雅(みやび)のおもむきをしるは、歌まなびのためはいふに及ばず、古の道を明らめしる学問にも、いみじくたすけとなるわざなりかし。

《イ》世に物まなびのすぢしな/”\有て云々、 物學(ヒ)とは、皇朝の學問をいふ。そも/\むかしより、たゞ學問とのみいへば、漢學のことなる故に、その學と分むために、皇國の事の學をば、和學或は國學などいふならひなれども、そはいたくわろきいひざま也。みづからの國のことなれば、皇國の學をこそ、たゞ學問とはいひて、漢學をこそ分て漢學といふべきことなれ。それももし漢學のことゝまじへいひて、まぎるゝところにては、皇朝學などはいひもすべきを、うちまかせてつねに、和學國學などいふは、皇國を外《ヨソ》にしたるいひやう也。もろこし、朝鮮、於蘭陀などの異國よりこそ、さやうにもいふべきことなれ、みづから吾國のことを、然いふべきよしなし。すべてもろこしは、外《ヨソ》の國にて、かの國の事は、何事もみな外《ヨソ》の國の事なれば、その心をもて、漢某《カンナニ》唐某《タウナニ》といふべく、皇國の事は、内の事なれば、分て國の名をいふべきにはあらざるを、昔より世の中おしなべて、漢學をむねとするならひなるによりて、萬(ヅ)の琴をいふに、たゞかのもろこしを、みづからの國のごとく、内にして、皇國をば、返りて外《ヨソ》にするは、ことのこゝろたがひて、いみしきひがこと也。此事は、山跡魂をかたむる一端なる故に、まづいふなり。

《ロ》かのしな/”\ある學びのすぢ/\云々、 これははじめにいへるしな/”\の學問のことなるが、そのしな/”\、いづれもよくしらではかなはざる事どもなり。そのうち律令は、皇朝の上代よりの制と、もろこしの國の制とを合せて、よきほどに定められたる物なれども、まづはもろこしによれることがちにして、皇國の古(ヘ)の制をば、改められたる事多ければ、これを學ぶには、其心得あるべく、又此すぢのからぶみをよく明らめざれば、事ゆかぬ學問なれば、奥をきほめんとするには、から書の方に、力を用ふること多くて、こなたの學びのためには、功《テマ》の費も多き也。これらのところをもよく心得べし。さて官職儀式の事は、これももろこしによられたる事共も、おほくあれども、さのみから書に力をもちひて、考ふることはいらざれば、律令とはことかはれり。官職のことは、職員令をもとゝして、つぎ/\に明らむべし。世の學者、おほく職原抄を主とする事なれども、かの書は、後世のさまを、むねとしるされたる如くなるが、朝廷のもろ/\の御さだめも、御世々々を經るまゝに、おのづから古(ヘ)とは變《カハ》り來ぬる事ども多ければ、まづその源より明らむべき也。なほ官職の事しるせる、後世の書いと多し。もろ/\の儀式の事は、貞觀儀式、弘仁の内裏式などふるし。其外江家次第、世におしなべて用ふる書なり。されどこれも、古(ヘ)とはやゝかはれる事ども多し。貞觀儀式などと、くらべ見てしるべし。ちかく水戸の禮儀類典、めでたき書なれども、ことのほか大部なれば、たやすくよみわたしがたし。さて装束調度などのことは、世にこれをまなぶ輩、おほくは中古以來の事をのみ穿鑿して、古(ヘ)へさかのぼりて考える人は、すくなし。これも後世の書ども、いとあまたあれども、まづ古書よりよく考ふべし。此古書は、まづ延喜式など也。さては西宮記、北山抄、此二書は、装束調度などの學のみにはかぎらず、律令、官職、儀式、其外の事、いづれにもわたりて、おほよそ朝廷のもろ/\の事をしるされたり。かならずよくよむべき書なり。さて件のしな/”\の學問いづれも/\、古(ヘ)ざまの事は、六國史に所々其事どもの出たるを、よく參考すべし。又中古以來のことは、諸家の記録どもなどに、散出したるを、參考すべし。さて歌まなびの事は、下に別 にいへり。むかし四道の學とて、しな/”\の有しは、みな漢ざまによれる學びなれば、こゝに論ずべきかぎりにあらず。四道とは、紀傳、明經、明法、算道これ也。此中に明法道といふは、律令などの學問なれば、上にいへると同じけれど、昔のは、その實事にかゝりたれば、今の世のたゞ書のうへの學のみなるとは、かはり有(リ)。さてなほ外國の學は、儒學、佛學、其外、殊にくさ/”\多くあれども、皆よその事なれば、今論ずるに及ばず。吾は、あたら精力を、外《ヨソ》の國の事に用ひんよりは、わがみづからの國の事に用ひまほしく思ふ也。その勝劣のさだなどは、姑くさしおきて、まづよその事にのみかゝづらひて、わが内の國の事をしらざらんは、くちをしきわざならんや。

《ハ》志を高く大きにたてゝ云々、 すべて學問は、はじめよりその心ざしを、高く大きに立(テ)て、その奥を究《キハ》めつくさずはやまじとかたく思ひまうくべし。此志よわくては、學問すゝみがたく、倦怠《ウミオコタ》るもの也。

《ニ》主《ムネ》としてよるべきすぢは云々、 道を學ぶを主とすべき子細は、今さらにも及ばぬことなれども、いさゝかいはゞ、まづ人として、人の道はいかなるものぞといふことを、しらで有べきにあらず。學問の志なきものは、論のかぎりにあらず。かりそめにもその心ざしあらむ者は、同じくは道のために、力を用ふべきこと也。然るに道の事をば、なほざりにさしおきて、たゞ末の事にのみ、かゝづらひをらむは、學問の本意にあらず。さて道を學ぶにつきては、天地の間にわたりて、殊にすぐれたる、まことの道の傳はれる、御國に生まれ來つるは、幸とも幸なれば、いかにも此たふとき皇國の道を學ぶべきは、勿論のこと也。

《ホ》此道は、古事記、書紀の二典に記されたる云々、 道は此二典にしるされたる、神代のもろ/\の事跡のうへに備はりたれども、儒佛などの書のやうに、其道のさまを、かやう/\と、さして教へたることなければ、かの儒佛の書の目うつしにこれを見ては、道の趣、いかなるものともしりがたく、とらへどころなきが如くなる故に、むかしより世々の物しり人も、これをえとらへず、さとらずして、或は佛道の意により、或は儒道の意にすがりて、これを説《トキ》たり。其内昔の説は、多く佛道によりたりしを、百五六十年以來は、かの佛道によれる説の、非なることをばさとりて、其佛道の意をば、よくのぞきぬれども、その輩の説は、又皆儒道の意に落入て、近世の神學者流みな然也。其中にも流々有て、すこしづゝのかはりはあれども、大抵みな同じやうなる物にて、神代紀をはじめ、もろ/\の神典のとりさばき、たゞ陰陽八卦五行など、すべてからめきたるさだのみにして、いさゝかも古(ヘ)の意にかなへることなく、説(ク)ところ悉皆儒道にて、たゞ名のみぞ神道にては有ける。されば世の儒者などの、此神道家の説を聞て、神道といふ物は、近き世に作れる事也とて、いやしめわらふは、げにことわり也。此神學者流のともがら、かの佛道によりてとけるをば、ひがことゝしりながら、又おのが儒道によれるも、同じくひがことなる事をば、えさとらぬ こそ可笑《ヲカ》しけれ。かくいへば、そのともがらは、神道と儒道とは、その致《ムネ》一(ツ)なる故に、これを假《カリ》て説《トク》也、かの佛を牽合したる類(ヒ)にはあらず、といふめれども、然思ふは、此道の意をえさとらざる故也。もしさやうにいはゞ、かの佛道によりて説(ク)輩も又、神道とても、佛の道の外なることなし、一致也とぞいふべき。これら共に、おの/\其道に惑へるから、然思ふ也。まことの神道は、儒佛の教(ヘ)などとは、いたく趣の異なる物にして、さらに一致なることなし。すべて近世の神學家は、件のごとくなれば、かの漢學者の中の、宋學といふに似て、いさゝかもわきめをふらず、たゞ一すぢに道の事をのみ心がくめれども、ひたすら漢流の理窟にのみからめられて、古の意をば、尋ねんものとも思はず。其心を用るところ、みな儒意なれば、深く入(ル)ほど、いよ/\道の意には遠き也。さて又かの佛の道によりて説るともがらは、その行法も、大かた佛家の行法にならひて、造れる物にして、さらに皇國の古(ヘ)の行ひにあらず。又かの近世の儒意の神道家の、これこそ神道の行ひよとて、物する事共、葬喪祭祀等の式、其外も、世俗とかはりて、別に一種の式を立て行ふも、これ又儒意をまじへて、作れること多くして、全く古(ヘ)の式にはあらず。すべて何事も、古(ヘ)の御世に、漢風をしたひ用ひられて、多くかの國ざまに改められたるから、上古の式はうせて、世に傳はらざるが多ければ、そのさだかにこまかなることは、知(リ)がたくなりぬる、いと/\歎かはしきわざ也。たま/\片田舍などには、上古の式の残れる事も有とおぼしけれども、それも猶佛家の事などまじりて、正しく傳はれるは有がたかめり。そも/\道といふ物は、上に行ひ給ひて、下へは、上より敷(キ)施し給ふものにこそあれ。下たる者の、私に定めおこなふものにはあらず。されば神學者などの、神道の行ひとて、世間に異なるわざをするは、たとひ上古の行ひにかなへること有といへども、今の世にしては私なり。道は天皇の天下を治めさせ給ふ、正大公共の道なるを、一己の私の物にして、みづから狹く小《チヒサ》く説《トキ》なして、たゞ巫覡などのわざのごとく、或はあやしきわざを行ひなどして、それを神道となのるは、いとも/\あさましくかなしき事也。すべて下たる者は、よくてもあしくても、その時々の上の掟のまゝに、從ひ行ふぞ、即(チ)古(ヘ)の道の意には有ける。吾はかくのごとく思ひとれる故に、吾家、すべて先祖の祀(リ)、供佛施僧のわざ等も、たゞ親の世より爲(シ)來りたるまゝにて、世俗とかはる事なくして、たゞこれをおろそかならざらんとするのみ也。學者はたゞ、道を尋ねて明らめしるをこそ、つとめとすべけれ、私に道を行ふべきものにはあらず。されば隨分に古の道を考へ明らめて、そのむねを、人にもをしへさとし、物にも書(キ)遺《ノコ》しおきて、たとひ五百年千年の後にもあれ、時至りて、上にこれを用ひ行ひ給ひて、天下にしきほどこし給はん世をまつべし。これ宣長が志(シ)也。

《ヘ》初學のともがらは宣長が著したる云々、 神典には、世々の注釋末書あまたあるを、さしおきて、みづから著せる書を、まづよめといふは、大に私なるに似たれども、必(ズ)然すべき故あり。いで其故は、注釋末書は多しといへども、まづ釋日本紀などは、道の意を示し明したる事なく、私記の説といへども、すべていまだしくをさなき事のみ也。又その後々の末書注釋どもは、佛と儒との意にして、さらに古の意にあらず、返て大に道を害することのみ也。されば今、道のために、見てよろしきは、一つもあることなし。さりとて又初學のともがら、いかぼど力を用ふとも、二典の本文を見たるばかりにては、道の趣、たやすく會得しがたかるべし。こゝにわが縣居(ノ)大人は、世の學者の、漢意のあしきことをよくさとりて、ねんごろにこれをさとし教へて、盛(ン)に古學を唱へ給ひしかども、其力を萬葉集にむねと用ひて、道の事までは、くはしくは及ばれず、事にふれては、其事もいひ及ぼされてはあれども、力をこれにもはらと入れられざりし故に、あまねくゆきわたらず。されば道のすぢは、此大人の説も、なほたらはぬこと多ければ、まづ速に道の大意を心得んとするに、のり長が書共をおきて外に、まづ見よとをしふべき書は、世にあることなければ也。さる故に下には、古事記傳をも、おほけなく古書共にならべて、これをあげたり。かくいふをも、なほ我慢なる大言のやうに、思ひいふ人もあるべけれど、さやうに人にあしくいはれんことをはゞかりて、おもひとれるすぢを、いはざらんは、かへりて初學のために、忠實《マメ》ならざれば、あしくいはむ人には、いかにもいはれんかし。

《ト》第一に漢意儒意を云々、 おのれ何につけても、ひたすら此事をいふは、ゆゑなくみだりに、これをにくみてにはあらず、大きに故ありていふ也。その故は、古の道の意の明らかならず、人みな大にこれを誤りしたゝめたるは、いかなるゆゑぞと尋ぬれば、みな此漢意に心のまどはされ居て、それに妨《サマタ》げらるゝが故也。これ千有餘年、世(ノ)中の人の心の底に染着《シミツキ》てある、痼疾なれば、とにかくに清くはのぞこりがたき物にて、近きころは、道をとくに、儒意をまじふることの、わろきをさとりて、これを破する人も、これかれ聞ゆれども、さやうの人すら、なほ清くこれをまぬかるゝことあたはずして、その説(ク)ところ、畢竟は漢意におつるなり。かくのごとくなる故に、道をしるの要、まづこれを清くのぞき去(ル)にありとはいふ也。これを清くのぞきさらでは道は得がたかるべし。初學の輩、まづ此漢意を清く除き去て、やまとたましひを堅固《カタ》くすべきことは、たとへばものゝふの、戰場におもむくに、まづ具足をよくし、身をかためて立出るがごとし。もし此身の固めをよくせずして、神の御典《ミフミ》をよむときは、甲冑をも着ず、素膚《スハダ》にして戰ひて、たちまち敵のために、手を負ふがごとく、かならずからごゝろに落入べし。

《チ》道をしらんためには、殊に古事記をさきとすべし、 まづ神典は、舊事紀、古事記、日本紀を、昔より、三部の本書といひて、其中に世の學者の學ぶところ、日本紀をむねとし、次に舊事紀は、聖徳太子の御撰として、これを用ひて、古事記をば、さのみたふとまず、深く心を用る人もなかりし也。然るに近き世に至りてやう/\、舊事紀は眞の書にあらず、後の人の撰び成せる物なることをしりそめて、今はをさ/\これを用る人はなきやうになりて、古事記のたふときことをしれる人多くなれる、これ全く吾師(ノ)大人の教ヘによりて、學問の道大にひらけたるが故也。まことに古事記は、漢文のかざりをまじへたることなどなく、たゞ古(ヘ)よりの傳説のまゝにて、記しざまいと/\めでたく、上代の有さまをしるにこれにしく物なく、そのうへ神代の事も、書紀よりは、つぶさに多くしるされたれば、道をしる第一の古典にして、古學のともがらの、尤尊み學ぶべきは此書也。然るゆゑに、己(レ)壯年より、數十年の間、心力をつくして、此記の傳四十四卷をあらはして、いにしへ學(ヒ)のしるべとせり。さて此記は、古傳説のまゝにしるせる書なるに、その文のなほ漢文ざまなるはいかにといふに、奈良の御代までは、假字文といふことはなかりし故に、書はおしなべて、漢文に書るならひなりき。そも/\文字書籍は、もと漢國より出たる物なれば、皇國に渡り來ても、その用ひやう、かの國にて物をしるす法のまゝにならひて書(キ)そめたるにて、こゝとかしこと、語のふりはたがへることあれども、片假字も平假字もなき以前は、はじめよりのならひのまゝに、物はみな漢文に書たりし也。假字文といふ物は、いろは假字出來て後の事也。いろは假字は、今の京になりて後に、出來たり。されば古書のみな漢文なるは、古(ヘ)の世のなべてのならひにこそあれ。後世のごとく、好みて漢文に書るにはあらず。さて歌は、殊に詞にあやをなして、一もじもたがへては、かなはぬ物なる故に、古書にもこれをば、別に假字に書り。それも眞假字也。又祝詞、宣命なども詞をとゝのへかざりたる物にて、漢文ざまには書がたければ、これも別に書法有し也。然るを後世に至りては、片假字、平假字といふ物あれば、萬の事、皇國の語のまゝに、いかやうにも自由に、物はかゝるゝことなれば、古(ヘ)のやうに、物を漢文に書べきことにはあらず。便よく正しき方をすてゝ、正しからず不便なるかたを用るは、いと愚也。上件の子細をわきまへざる人、古書のみな漢文なるを見て、今も物は漢文に書(ク)をよきことと心得たるは、ひがこと也。然るに諸家の記録其外、つねの文書、消息文などのたぐひは、なほ後世までも、みな漢文ざまに書(ク)ならひにて、これも男もじ男ぶみといひ、いろは假字をば女もじ、假字文をば、女ぶみとしもいふなるは、男はおのづからかの古(ヘ)のならひのまゝに爲(シ)來《キタ》り、女は便にまかせて、多くいろは假字をのみ用ひたるから、かゝる名目も有也。

《リ》書紀をよむには大に心得あり云々、 書紀は、朝廷の正史と立られて、御世々々萬の事これによらせ給ひ、世々の學者も、これをむねと學ぶこと也。まことに古事記は、しるしざまは、いとめでたく尊けれども、神武天皇よりこなたの、御世々々の事をしるされたる、甚あらくすくなくして、廣からず、審ならざるを、此紀は、廣く詳にしるされたるほど、たぐひなく、いともたふとき御典也。此御典なくては、上古の事どもを、ひろく知べきよしなし。然はあれども、すべて漢文の潤色多ければ、これをよむに、はじめよりその心得なくてはあるべからず。然るを世間の神學者、此わきまへなくして、たゞ文のまゝにこゝろえ、返て漢文の潤色の所を、よろこび尊みて、殊に心を用るほどに、すべての解し樣《サマ》、こと/”\く漢流の理屈にして、いたく古(ヘ)の意にたがへり。これらの事、大抵は古事記傳の首卷にしるせり。猶又別 に、神代紀のうずの山蔭といふ物を書ていへり。ひらき見るべし。

《ヌ》六國史といふ云々、 六國史のうち日本後紀は、いかにしたるにか、亡《ウセ》て傳はらず、今それとて廿卷あるは、全き物にあらず。然るに近き世、鴨(ノ)祐之といひし人、類聚國史をむねと取(リ)、かたはら他の正しき古書共をもとり加(ハ)へて、日本逸史といふ物四十卷を撰定せる、後紀のかはりは、此書にてたれり。類聚國史は、六國史に記されたる諸の事を、部類を分(ケ)聚めて、菅原(ノ)大臣の撰給へる書也。さて三代實録の後は、正しき、國史は無し。されば宇多(ノ)天皇よりこなたの御世々々の事は、たゞこれかれかたはらの書共を見てしること也。其書ども、國史のたぐひなるも、あまた有。近世水戸の大日本史は、神武天皇より後小松(ノ)天皇の、後龜山(ノ)天皇の御禪《ミユヅリ》を受させ給へる御事までしるされて、めでたき書也。

《ル》御世々々の宣命には云々、 書紀に擧られたる、御世々々の詔勅は、みな漢文なるのみなるを、續紀よりこなたの史共には、皇朝詞の詔をも、載せられたる、これを分て宣命といふ也。續紀なるは、世あがりたれば、殊に古語多し。その次々の史どもなる、やう/\に古き語はすくなくなりゆきて、漢詞おほくまじれり。すべて宣命にはかぎらず、何事にもせよ、からめきたるすぢをはなれて、皇國の上代めきたるすぢの事や詞は、いづれの書にあるをも、殊に心をとゞめて見るべし。古(ヘ)をしる助(ケ)となること也。

《ヲ》釋日本紀、 此書は後の物にて、説もすべてをさなけれども、今の世には傳はらぬ 古書どもを、これかれと引出たる中に、いとめづらかに、たふときことゞもの有也。諸國の風土記なども、みな今は傳はらざるに、此書と仙覺が萬葉の抄とに、引出たる所々のみぞ、世にのこれる、これ殊に古學の用なり。又むかしの私記どもゝ、皆|亡《ウセ》ぬ るを、此釋には、多く其説をあげたり、私記の説も、すべてをさなけれども、古き故に、さすがに取(ル)べき事もまゝある也。さて六國史をはじめて、こゝに擧たる書共いづれも、板本も寫本も、誤字脱文等多ければ、古本を得て、校正すべし。されど古本は、たやすく得がたきものなれば、まづ人の校正したる本を、求め借りてなりとも、つぎ/\直すべき也。さて又ついでにいはむ。今の世は、古(ヘ)をたふとみ好む人おほくなりぬるにつきては、おのづからめづらしき古書の、世に埋れたるも、顯れ出る有(リ)。又それにつきては、僞書も多く出るを、その眞僞は、よく見る人は、見分れども、初學の輩などは、え見分ねば、僞書によくはからるゝ事あり、心すべし。されば初學のほどは、めづらしき書を得んことをば、さのみ好むべからず。

《ワ》古事記傳云々、 みづから著せる物を、かくやむことなき古書どもにならべて擧るは、おふけなく、つゝましくはおぼゆれども、上にいへるごとくにて、上代の事を、くはしく説(キ)示し、古學の心ばへを、つまびらかにいへる書は、外になければぞかし。されば同じくは此書も、二典とまじへて、はじめより見てよろしけれども、卷數多ければ、こゝへはまはしたる也。

《カ》古學の輩の、 古學とは、すべて後世の説にかゝはらず、何事も、古書によりて、その本を考へ、上代の事を、つまびらかに明らむる學問也。此學問、ちかき世に始まれり。契沖ほうし、歌書に限りてはあれど、此道すじを開きそめたり。此人をぞ、此まなびのはじめの祖《オヤ》ともいひつべき。次にいさゝかおくれて羽倉(ノ)大人、荷田(ノ)東麻呂(ノ)宿禰と申せしは、歌書のみならず、すべての古書にわたりて、此こゝろばへを立(テ)給へりき。かくてわが師あがたゐの大人、この羽倉(ノ)大人の教をつぎ給ひ、東國に下り江戸に在て、さかりに此學を唱へ給へるよりぞ、世にはあまねくひろまりにける。大かた奈良(ノ)朝よりしてあなたの古(ヘ)の、もろ/\の事のさまを、こまかに精《クハ》しく考へしりて、手にとるばかりになりぬるは、もはら此大人の、此古學のをしへの功にぞ有ける。

《ヨ》初心のほどは、かたはしより文義を云々、 文義の心得がたきところを、はじめより、一々に解せんとしては、とゞこほりて、すゝまぬことあれば、聞えぬところは、まづそのまゝにて過すぞよき。殊に世に難き事にしたるふし/”\を、まづしらんとするは、いと/\わろし、たゞよく聞えたる所に、心をつけて、深く味ふべき也。こはよく聞えたる事也と思ひて、なほざりに見過せば、すべてこまかなる意味もしられず、又おほく心得たがひの有て、いつまでも其誤(リ)をえさとらざる事有也。

《タ》其末の事、一々さとし教るに及ばず、 此こゝろをふと思ひよりてよめる歌、筆のついでに、「とる手火も今はなにせむ夜は明てほがら/\と道見えゆくを。

《レ》ひろくも見るべく又云々、 博識とかいひて、隨分ひろく見るも、よろしきことなれども、さては緊要の書を見ることの、おのづからおろそかになる物なれば、あながちに廣きをよきことゝのみもすべからず。その同じ力を、緊要の書に用るもよろしかるべし。又これかれにひろく心を分るは、たがひに相たすくることもあり、又たがひに害となることもあり。これらの子細をよくはからふべき也。

《ソ》五十音のとりさばき云々、 これはいはゆる假字反(シ)の法、音の堅横の通用の事、言の延《ノベ》つゞめの例などにつきて、古語を解(キ)明らむるに、要用のこと也。かならずはじめより心がくべし。假字づかひは、古(ヘ)のをいふ。近世風の歌よみのかなづかひは、中昔よりの事にて、古書にあはず。

《ツ》語釋は緊要にあらず、 語釋とは、もろ/\の言の、然云(フ)本の意を考へて、釋《トク》をいふ、たとへば天《アメ》といふはいかなること、地《ツチ》といふはいかなることゝ、釋《ト》くたぐひ也。こは學者の、たれもまづしらまほしがることなれども、これにさのみ深く心をもちふべきにはあらず。こは大かたよき考へは出來がたきものにて、まづはいかなることゝも、しりがたきわざなるが、しひてしらでも、事かくことなく、しりてもさのみ益なし。されば諸の言は、その然云(フ)本の意を考(ヘ)んよりは、古人の用ひたる所をよく考へて、云々《シカ/\》の言は、云々の意に用ひたりといふことを、よく明らめ知るを、要とすべし。言の用ひたる意をしらでは、其所の文意聞えがたく、又みづから物を書(ク)にも、言の用ひやうたがふこと也。然るを今の世古學の輩、ひたすら然云(フ)本の意をしらんことをのみ心がけて、用る意をば、なほざりにする故に、書をも解し誤り、みづからの歌文も、言の意用ひざまたがひて、あらぬひがこと多きぞかし。

《ネ》からぶみをもまじへよむべし、 漢籍を見るも、學問のために益おほし。やまと魂だによく堅固《カタ》まりて、動くことなければ、晝夜からぶみをのみよむといへども、かれに惑はさるゝうれひはなきなり。然れども世の人、とかく倭魂《ヤマトタマシヒ》かたまりにくき物にて、から書をよめば、そのことよきにまどはされて、たぢろきやすきならひ也。ことよきとは、その文辭を、麗《ウルハ》しといふにはあらず、詞の巧にして、人の思ひつきやすく、まどはされやすきさまなるをいふ也。すべてから書は、言巧にして、ものの理非を、かしこくいひまはしたれば、人のよく思ひつく也。すべて學問すぢならぬ 、よのつねの世俗の事にても、辯舌よくかしこく物をいひまはす人の言には人のなびきやすき物なるが、漢籍もさやうなるものと心得居べし。

《ナ》古書の注釋を作らんと云々、 書をよむに、たゞ何となくてよむときは、いかほど委く見んと思ひても、限(リ)あるものなるに、みづから物の注釋をもせんと、こゝろがけて見るときには、何れの書にても、格別に心のとまりて、見やうのくはしくなる物にて、それにつきて、又外にも得る事の多きもの也。されば其心ざしたるすぢ、たとひ成就はせずといへども、すべて學問に大いに益あること也。是は物の注釋のみにもかぎらず、何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也。

《ラ》萬葉集をよくまなぶべし、 此書は、歌の集なるに、二典の次に擧て、道をしるに甚(タ)益ありといふは、心得ぬ ことに、人おもふらめども、わが師(ノ)大人の古學のをしへ、專(ラ)ラこゝにあり。其説に、古(ヘ)の道をしらんとならば、まづいにしへの歌を學びて、古風の歌をよみ、次に古(ヘ)の文を學びて、古ぶりの文をつくりて、古言をよく知(リ)て、古事記、日本紀をよくよむべし、古言をしらでは、古意はしられず、古意をしらでは、古の道は知(リ)がたかるべし、といふこゝろばへを、つね/”\いひて、教へられたる、此教へ迂遠《マハリドホ》きやうなれども、然らず。その故は、まづ大かた人は、言《コトバ》と事《ワザ》と心《コヽロ》と、そのさま大抵相かなひて、似たる物にて、たとへば心のかしこき人は、いふ言のさまも、なす事《ワザ》のさまも、それに應じてかしこく、心のつたなき人は、いふ言のさまも、なすわざのさまも、それに應じてつたなきもの也。又男は、思ふ心も、いふ言も、なす事も、男のさまあり。女は、おもふ心も、いふ言も、なす事《ワザ》も、女のさまあり。されば時代々々の差別も、又これらのごとくにて、心も言も事も、上代の人は、上代のさま、中古の人は、中古のさま、後世の人は、後世のさま有て、おの/\そのいへる言となせる事と、思へる心と、相かなひて似たる物なるを、今の世に在て、その上代の人の、言をも事をも心をも、考へしらんとするに、そのいへりし言は、歌に傳はり、なせりし事は、史に傳はれるを、その史も、言を以て記したれば、言の外ならず、心のさまも、又歌にて知(ル)べし。言と事と心とは其さま相かなへるものなれば、後世にして、古の人の、思へる心、なせる事《ワザ》をしりて、その世の有さまを、まさしくしるべきことは、古言、古歌にある也。さて古の道は、二典の神代上代の事跡のうへに備はりたれば、古言古歌をよく得て、これを見るときは、其道の意、おのづから明らかなり。さるによりて、上にも、初學のともがら、まづ神代正語をよくよみて、古語のやうを口なれしれとはいへるぞかし。古事記は、古傳説のまゝに記されてはあれども、なほ漢文なれば、正《マサ》しく古言をしるべきことは、萬葉には及ばず、書紀は、殊に漢文のかざり多ければ、さら也。さて二典に載れる歌どもは、上古のなれば、殊に古言古意をしるべき、第一の至寶也。然れどもその數多からざれば、ひろく考るに、ことたらざるを、萬葉は、歌数いと多ければ、古言はをさ/\もれたるなく、傳はりたる故に、これを第一に學べとは、師も教へられたる也。すべて神の道は、儒佛などの道の、善惡是非をこちたくさだせるやうなる理窟は、露ばかりもなく、たゞゆたかにおほらかに、雅《ミヤビ》たる物にて、歌のおもむきぞ、よくこれにかなへりける。さて此萬葉集をよむに、今の本、誤字いと多く、訓もわろきことおほし。初學のともがら、そのこゝろえ有べし。

《ム》みづからも古風の歌をまなびてよむべし、 すべて萬(ヅ)の事、他のうへにて思ふと、みづからの事にて思ふとは、淺深の異なるものにて、他のうへの事は、いかほど深く思ふやうにても、みづからの事ほどふかくはしまぬ 物なり。歌もさやうにて、古歌をば、いかほど深く考へても、他のうへの事なれば、なほ深くいたらぬ ところあるを、みづからよむになりては、我(ガ)事なる故に、心を用ること格別にて、深き意味をしること也。さればこそ師も、みづから古風の歌をよみ、古ぶりの文をつくれとは、教へられるなれ。文の事は、古文は、延喜式八の卷なる諸の祝詞、續紀の御世々々の宣命など、古語のまゝにのこれる文也。二典の中にも、をり/\は古語のまゝなる文有(リ)。其外の古書共にも、をり/\は古文まじれることあり。これかれをとりて、のりとすべし。萬葉は歌にて、歌と文とは、詞の異なることなどあれども、歌と文との、詞づかひのけぢめを、よくわきまへえらびてとらば、歌の詞も、多くは文にも用ふべきものなれば、古文を作る學びにも、萬葉はかく學ばでかなはぬ書也。なほ文をつくるべき學びかた、心得なども、古體、近體、世々のさまなど、くさ/”\いふべき事多くあれども、さのみはこゝにつくしがたし。大抵歌に准へても心得べし。そのうち文には、いろ/\のしなあることにて、其品によりて、詞のつかひやう其外、すべての書(キ)やう、かはれること多ければ、其心得有べし。いろ/\のしなとは、序或は論、或は紀事、或は消息など也。さて後世になりて、萬葉ぶりの歌を、たてゝよめる人は、たゞ鎌倉(ノ)右大臣殿のみにして、外には聞えざりしを、吾師(ノ)大人のよみそめ給ひしより、其教によりて、世によむ人おほく出來たるを、其人どもの心ざすところ、必しも古の道を明らめんためによむにはあらず、おほくはたゞ歌を好みもてあぞぶのみにして、その心ざしは、近世風の歌よみの輩と、同じこと也。さればよき歌をよみ出むと心がくることも、近世風の歌人とかはる事なし。それにつきては、道のために學ぶすぢをば、姑くおきて、今は又たゞ歌のうへにつきての心得どもをいはんとす。そも/\歌は、思ふ心をいひのぶるわざといふうちに、よのつねの言とはかはりて、必(ズ)詞にあやをなして、しらべをうるはしくとゝのふる道なり。これ神代のはじめより然り。詞のしらべにかゝはらず、たゞ思ふまゝにいひ出るは、つねの詞にして、歌といふものにはあらず。さてその詞のあやにつきて、よき歌とあしき歌とのけぢめあるを、上代の人は、たゝ一わたり、歌の定まりのしらべをとゝのへてよめるのみにして、後世の人のやうに、思ひめぐらして、よくよまんとかまへ、たくみてよめることはなかりし也。然れども、その出來たるうへにては、おのづからよく出來たると、よからざるとが有て、その中にすぐれてよく出來たる歌は、世間にもうたひつたへて、後(ノ)世までものこりて、二典に載れる歌どもなど是也。されば二典なる歌は、みな上代の歌の中にも、よにすぐれたるかぎりと知べし。古事記には、たゞ歌をのせんためのみに、其事を記されたるも、これかれ見えたるは、その歌のすぐれたるが故なり。さてかくのごとく歌は、上代よりして、よきとあしきと有て、人のあはれときゝ、神の感じ給ふも、よき歌にあること也。あしくては、人も神も、感じ給ふことなし。神代に天照大御神の、天の石屋《イハヤ》にさしこもり坐《マシ》し時、天(ノ)兒屋根(ノ)命の祝詞《ノリトゴト》に、感じ給ひしも、その辭のめでたかりし故なること、神代紀に見えたるがごとし。歌も准へて知(ル)べし。さればやゝ世くだりては、かまへてよき歌をよまんと、もとむるやうになりぬるも、かならず然らではえあらぬ、おのづからの勢(ヒ)にて、萬葉に載れるころの歌にいたりては、みなかまへてよくよまんと、求めたる物にこそあれ、おのづからに出來たるは、いとすくなかるべし。萬葉の歌すでに然るうへは、まして後世、今の世には、よくよまんとかまふること、何かはとがむべき。これおのづからの勢(ヒ)なれば、古風の歌をよまん人も、隨分に詞をえらびて、うるはしくよろしくよむべき也。

《ウ》萬葉の歌の中にても云々、 此集は、撰びてあつめたる集にはあらず、よきあしきえらびなく、あつめたれば、古(ヘ)ながらも、あしき歌も多し。善惡をわきまへて、よるべきなり。今の世、古風をよむともがらの、よみ出る歌を見るに、萬葉の中にても、ことに耳なれぬ、あやしき詞をえり出つかひて、ひたすらにふるめかして、人の耳をおどろかさんとかまふるは、いと/\よろしからぬこと也。歌も文も、しひてふるくせんとて、求め過たるは、かへす/\うるさく、見ぐるしきものぞかし。萬葉のなかにても、たゞやすらかに、すがたよき歌を、手本として、詞もあやしきをば好むまじき也。さて又歌も文も、同じ古風の中にも、段々有て、いたく古きと、さもあらぬ とあれば、詞もつゞけざまも、大抵その全體のほどに應ずべきことなるに、今の人は、全體のほどに應ぜぬ詞をつかふこと多くして、一首一篇の内にも、いたくふるき詞づかひのあるかと見れば、又むげに近き世の詞もまじりなどして、其體混雜せり。すべて古風家の歌は、後世家の、あまり法度にかゝはり過るを、にくむあまりに、たゞ法度にかゝはらぬを、心高くよき事として、そのよみかた、甚(タ)みだりなり。萬葉のころとても、法度といふことこそなけれ、おのづから定まれる則《ノリ》は有て、みだりにはあらざりしを、法度にかゝはらぬを、古(ヘ)と心得るは、大にひがごと也。既に今の世にして、古(ヘ)をまねてよむからは、古(ヘ)のさだまりにかなはぬ事有ては、古風といふ物にはあらず。今の人は、口にはいにしへ、いにしへと、たけ/”\けしくよばはりながら、古(ヘ)の定まりを、えわきまへざるゆゑに、古(ヘ)は定まれることはなかりし物と思ふ也。萬葉風をよむことは、ちかきほど始まりたることにて、いまだその法度を示したる書などもなき故に、とかく古風家の歌は、みだりなることおほきぞかし。

《ヰ》長歌をもよむべし、 長歌は、古風のかた殊にまされり、古今集なるは、みなよくもあらず、中にいとつたなきもあり。大かた今の京になりての世には、長歌よむことは、やう/\にまれになりて、そのよみざまも、つたなくなりし也。後世にいたりては、いよ/\よむことまれなりしを、萬葉風の歌をよむ事おこりて、近きほどは、又皆長歌をも多くよむことゝなりて、其中には、萬葉集に入(ル)とも、をさ/\はづかしかるまじきほどのも、まれには見ゆるは、いとも/\めでたき大御世の榮えにぞ有ける。そも/\世の中のあらゆる諸の事の中には、歌によまんとするに、後世風にては、よみとりがたき事の多かるに、返て古風の長歌にては、よくよみとらるゝことおほし。これらにつけても、古風の長歌、必(ズ)よみならふべきこと也。

《ノ》又後世風をもすてずして云々、 今の世、萬葉風をよむ輩は、後世の歌をば、ひたすらあしきやうに、いひ破れども、そは實によきあしきを、よくこゝろみ、深く味ひしりて、然いふにはあらず。たゞ一わたりの理にまかせて、萬(ヅ)の事、古(ヘ)はよし、後世はわろしと、定めおきて、おしこめてそらづもりにいふのみ也。又古と後世との歌の善惡を、世の治亂盛衰に係《カケ》ていふも、一わたりの理論にして、事實にはうときこと也。いと上代の歌のごとく、實情のまゝをよみいでばこそ、さることわりもあらめ、後世の歌は、みなつくりまうけてよむことなれば、たとひ治世の人なりとも、あしき風を學びてよまば、其歌あしかるべく、亂世の人にても、よき風をまなばゞ、其歌などかあしからん。又男ぶり、女ぶりのさだも、緊要にあらず。つよき歌よわき歌の事は、別にくはしく論ぜり。大かた此古風と後世と、よしあしの論は、いと/\大事にて、さらにたやすくはさだめがたき、子細どもあることなるを、古學のともがら、深きわきまへもなく、かろ/”\しくたやすげに、これをさだめいふは、甚(タ)みだりなること也。そも/\古風家の、後世の歌をわろしとするところは、まづ歌は、思ふこゝろをいひのぶるわざなるに、後世の歌は、みな實情にあらず、題をまうけて、己が心に思はぬ事を、さま/”\とつくりて、意をも詞をも、むつかしくくるしく巧みなす、これみな僞(リ)にて、歌の本意にそむけり、とやうにいふこれ也。まことに一わたりのことわりは、さることのやうなれども、これくはしきさまをわきまへざる論也。其故は、上にいへる如く、歌は、おもふまゝに、たゞにいひ出る物にあらず、かならず言にあやをなして、とゝのへいふ道にして、神代よりさる事にて、そのよく出來てめでたきに、人も神も感じ給ふわざなるがゆゑに、既に萬葉にのれるころの歌とても、多くはよき歌をよまむと、求めかざりてよめる物にして、實情のまゝのみにはあらず。上代の歌にも、枕詞、序詞などのあるを以てもさとるべし。枕詞や序などは、心に思ふことにはあらず、詞のあやをなさん料に、まうけたる物なるをや。もとより歌は、おもふ心をいひのべて、人に聞(カ)れて、聞(ク)人のあはれと感ずるによりて、わが思ふ心は、こよなくはるくることなれば、人の聞(ク)ところを思ふも、歌の本意也。されば世のうつりもてゆくにしたがひて、いよ/\詞にあやをなし、よくよまむともとめたくむかた、次第/\に長《チヤウ》じゆくは、必(ズ)然らではかなはぬ 、おのづからの勢(ヒ)にて、後世の歌に至りては、實情をよめるは、百に一(ツ)も有がたく、皆作りことになれる也。然はあれども、その作れるは、何事を作れるぞといへば、その作りざまこそ、世々にかはれることあれ、みな世の人の思ふ心のさまを作りいへるなれば、作り事とはいへども、落るところはみな、人の實情のさまにあらずといふことなく、古(ヘ)の雅情にあらずといふことなし。さればひたすらに後世風をきらふは、その世々に變じたるところをのみ見て、變ぜぬところのあることをばしらざる也。後世の歌といへども、上代と全く同じきところあることを思ふべし。猶いはゞ、今の世の人にして、萬葉の古風をよむも、己が實情にあらず、萬葉をまねびたる作り事也。もしおのが今思ふ實情のまゝによむをよしとせば、今の人は、今の世俗のうたふやうなる歌をこそよむべけれ、古(ヘ)人のさまをまねぶべきにはあらず、萬葉をまねぶも、既に作り事なるうへは、後世に題をまうけて、意を作りよむも、いかでかあしからん。よき歌をよまんとするには、數おほくよまずはあるべからず、多くよむには、題なくはあるべからず、これらもおのづから然るべきいきほひ也。そもゞ後世風、わろき事もあるは、勿論のこと也。然れどもわろき事をのみえり出て、わろくいはんには、古風の方にも、わろきことは有べし。一(ト)むきに後世をのみ、いひおとすべきにあらず。後世風の歌の中にも、又いひしらずめでたくおもしろく、さらに古風にては、よみえがたき趣どもの有(ル)こと也。すべてもろ/\の事の中には、古(ヘ)よりも、後世のまされる事も、なきにあらざれば、ひたぶるに後世を惡しとすべきにもあらず。歌も、古(ヘ)と後とを、くらべていはんには、たがひに勝劣ある中に、おのれ數十年よみこゝろみて、これを考るに、萬葉の歌のよきが、ゆたかにすぐれたることは、勿論なれども、今の世に、それをまなびてよむには、猶たらはぬ ことあるを、世々を經て、やう/\にたらひて、備はれる也。さればこそ、今の世に古風をよむ輩も、初心のほどこそ、何のわきまへもなく、みだりによみちらせ、すこしわきまへも出來ては、萬葉風のみにては、よみとりがたき事など多き故に、やう/\と後世風の意詞をも、まじへよむほどに、いつしか後世風にちかくなりゆきて、なほをり/\は、ふるめきたる事もまじりて、さすがに全くの後世風にもあらず、しかも又、古今集のふりにもあらず、おのづから別に一風なるも多きぞかし。これ古風のみにては、事たらざるところのあるゆゑなり。すべて後世風をもよまではえあらぬよしを、なほいはゞ、まづ萬葉の歌を見るに、やすらかにすがたよきは、其趣いづれもいづれも、似たる事のみ多く、よめる意大抵定まれるが如くにて、或は下(ノ)句全く同じき歌などもおほく、すべて同じやうなる歌いと多し。まれ/\にめづらしき事をよめるは、多くはいやしげにて、歌ざまよろしからず、然るを萬葉の後、今の世まで、千餘年を經たる間(ダ)、歌よむ人、みな/\萬葉風をのみ守りて變ぜずして、しかもよき歌をよまんとせば、皆萬葉なる歌の口まねをするやうにのみ出來て、外によむべき事なくして、新(タ)によめる詮なかるべし。されば世々を經て、古人のよみふるさぬおもむきを、よみ出んとするには、おのづから世々に、そのさま變ぜではかなはず、次第にたくみもこまやかにふかくなりゆかではかなはぬだうり也。古人の多くよみたる事を、同じさまによみたらんには、其歌よしとしても、人も神も感じ給ふことあるべからず。もし又古(ヘ)によみふるさぬ事を、一ふしめずらしく、萬葉風にてよまんとせば、いやしくあしき歌になりぬべし。かの集の歌すらさやうなれば、まして今の世をや、此事猶一(ツ)のたとへを以ていはん、古風は白妙衣のごとく、後世風は、くれなゐ紫いろ/\染たる衣のごとし。白妙衣は、白たへにしてめでたきを、染衣も、その染色によりて、又とり/”\にめでたし、然るを白妙めでたしとて、染たるをば、ひたぶるにわろしとすべきにあらず、たゞその染たる色には、よきもあり、あしきもあれば、そのあしきをこそ棄(ツ)べきなれ。色よきをも、おしこめてすてんは、偏《ヒトムキ》ならずや。今の古風家の論は、紅紫などは、いかほど色よくても、白妙に似ざれば、みなわろしといはんが如し。宣長もはら古學によりて、人にもこれを教へながら、みづからよむところの歌、古風のみにあらずして、後世風をも、おほくよむことを、心得ずと難ずる人多けれども、わが思ひとれるところは、上の件のごとくなる故に、後世風をも、すてずしてよむ也。其中に古風なるは數すくなくして、返て後世風なるが多きは、古風はよむべき事すくなく、後世風はよむ事おほきが故也。すべていにしへは、事すくなかりしを、後世になりゆくまに/\、萬の事しげくなるとおなじ。さて吾は、古風、後世風ならべよむうちに、古と後とをば、清くこれを分ちて、たがひに混雜なきやうにと、深く心がくる也。さて又初學の輩、わがをしへにしたがひて、古風後世風ともによまんとせんに、まづいづれを先(キ)にすべきぞといふに、萬の事、本をまづよくして後に、末に及ぶべきは勿論のことなれども、又末よりさかのぼりて、本にいたるがよき事もある物にて、よく思ふに、歌も、まず後世風より入て、そを大抵得て後に、古風にかゝりてよき子細もあり。その子細を一(ツ)二(ツ)いはゞ、後世風をまづよみならひて、その法度のくはしきをしるときは、古風をよむにも、その心得有て、つゝしむ故に、あまりみだりなることはよまず。又古風は時代遠ければ、今の世の人、いかによくまなぶといへども、なほ今の世の人なれば、その心全く古人の情のごとくには、變化しがたければ、よみ出る歌、古風とおもへども、猶やゝもすれば、近き後世の意詞のまじりやすきもの也。すべて歌も文も、古風と後世とは、全體その差別なくてはかなはざるに、今の人の歌文は、とかく古と後と、混雜することをまぬかれざるを、後世風をまづよくしるときは、是は後世ぞといふことを、わきまへしる故に、その誤(リ)すくなし。後世風をしらざれば、そのわきまへなき故に、返て後世に落ることおほきなり。すべて古風家、後世風をば、いみしく嫌ひながら、みづから後世風の混雜することをえしらざるは、をかしきこと也。古風をよむひとも、まづ後世風を學びて益あること、猶此外にも有也。古と後との差別をだによくわきまふるときは、後世風をよむも、害あることなし。にくむべきことにあらず、たゞ古と後と混雜するをこそ、きらふべきものなれ。これはたゞ歌文のうへのみにもあらず、古の道をあきらむる學問にも、此わきまへなくては、おぼえず後世意にも漢意にも、落入(ル)こと有べし。古意と後世意と漢意とを、よくわきまふること、古學の肝要なり。

《オ》後世風の中にもさま/”\よきあしきふりふりあるを云々、 かの染衣のさま/”\の色には、よきも有(リ)あしきもあるが如く、後世風の歌も、世々を經て、つぎ/\にうつり變れる間(ダ)には、よきとあしきとさま/”\の品ある、其中にまず古今集は、世もあがり、撰びも殊に精しければいと/\めでたくして、わろき歌はすくなし。中にもよみ人しらずの歌どもには、師もつねにいはれたるごとく、殊によろしきぞ多かる。そはおほくふるき歌の、ことにすぐれたる也。さて此集は、古風と後世風との中間に在りて、かのふるき歌どもなどは、萬葉の中のよき歌どものさまと、をさ/\かはらぬもおほくして、殊にめでたければ、古風の歌を學ぶ輩も、これをのりとしてよろしき也。然れども大かた光孝天皇、宇多天皇の御代のころよりこなたの歌は、萬葉なるとはいたくかはりて、後世風の方にちかきさまなれば、此集をば、姑く後世風の始めの、めでたき歌とさだめて、明暮にこれを見て、今の京となりてよりこなたの、歌といふ物のすべてのさまを、よく心にしむべき也。次に後撰集、拾遺集は、えらびやう甚(タ)あらくみだりにして、えもいはれぬわろき歌の多き也。然れどもよき歌も又おほく、中にはすぐれたるものもまじれり。さて次に後拾遺集よりこなたの、代々の撰集ども、つぎ/\に盛衰善惡さま/\あれども、そをこまかにいはむには、甚(タ)事長ければ、今は省きて、その大抵をつまみていはゞ、其間(ダ)に新古今集は、そのころの上手たちの歌どもは、意も詞もつゞけざまも、一首のすがたも、別に一(ツ)のふりにて、前にも後にもたぐひなく、其中に殊によくとゝのひたるは、後世風にとりては、えもいはずおもしろく心ふかくめでたし。そもゞ上代より今の世にいたるまでを、おしわたして、事のたらひ備りたる、歌の眞盛《マサカリ》は、古今集ともいふべけれども、又此新古今にくらべて思へば、古今集も、なほたらはずそなはらざる事あれば、新古今を眞盛といはんも、たがふべからず。然るに古風家の輩は、殊に此集をわろくいひ朽《クタ》すは、みだりなる強《シヒ》ごと也。おほかた此集のよき歌をめでざるは、風雅の情をしらざるものとこそおぼゆれ。但し此時代の歌人たち、あまりに深く巧をめぐらされたるほどに、其中に又くせ有て、あしくよみ損じたるは、殊の外に心得がたく、無理なるもおほし。されどさるたぐひなるも、詞うるはしく、いひまはしの巧なる故に、無理なる聞えぬ事ながらに、うちよみあぐるに、おもしろくて捨がたくおぼゆるは、此ほどの歌共也。されどこれは、此時代の上手たちの、あやしく得たるところにて、さらに後の人の、おぼろけにまねび得べきところにはあらず。しひてこれをまなびなば、えもいはぬすゞろごとになりぬべし。いまだしきほどの人、ゆめゞこのさまをしたふべからず。されど又、歌のさまをくはしくえたらんうへにては、さのみいひてやむべきにもあらず、よくしたゝめなば、まねび得ることも、などかは絶てなからん。さて又玉 葉、風雅の二(ツ)の集は、爲兼卿流の集なるが、彼卿の流の歌は、皆ことやうなるものにして、いといやしくあしき風なり。されば此一流は、其時代よりして、異風と定めしこと也。さて件(ン)の二集と、新古今とをのぞきて外は、千載集より、廿一代のをはり新續古今集までのあひだ、格別にかはれることなく、おしわたして大抵同じふりなる物にて、中古以來世間普通の歌のさまこれなり。さるは世の中こぞりて、俊成卿、定家卿の教(ヘ)をたふとみ、他門の人々とても、大抵みなその掟を守りてよめる故に、よみかた大概に同じやうになりて、世々を經ても、さのみ大きにかはれる事はなく、定まれるやうになれるなるべし。世に二條家の正風體といふすがた是也。此(ノ)代々の集の内にも、すこしづゝは、勝劣も風のかはりもあれども、大抵はまづ同じこと也。さて初學の輩の、よむべき手本には、いづれをとるべきぞといふに、上にいへるごとく、まづ古今集をよく心にしめておきて、さて件(ン)の千載集より新續古今集までは、新古今と玉葉、風雅とをのぞきては、いづれをも手本としてよし。然れども件の代々の集を見渡すことも、初心のほどのつとめには、たへがたければ、まづ世間にて、頓阿ほうしの草庵集といふ物などを、會席などにもたづさへ持て、題よみのしるべとすることなるが、いかにもこれよき手本也。此人の歌、かの二條家の正風といふを、よく守りて、みだりなることなく、正しき風にして、わろき歌もさのみなければ也。其外も題よみのためには、題林愚抄やうの物を見るも、あしからず。但し歌よむ時にのぞみて、歌集を見ることは、癖《クセ》になるものなれば、なるべきたけは、書を見ずによみならふやうにすべし。たゞ集共をば、常々心がけてよく見るべき也。さてこれより近世のなべての歌人のならひの、よろしからざる事共をいひて、さとさむとす。そはまづ道統といひて、其傳來の事をいみしきわざとして、尊信し、歌も教(ヘ)も、たゞ傳來正しき人のをのみ、ひたすらによき物とかたくこゝろえ、傳來なき人のは、歌も教(ヘ)も、用ひがたきものとし、又古(ヘ)の人の歌及び其家の宗匠の歌などをば、よしあしきを考へ見ることもなく、たゞ及ばぬこととして、ひたぶるに仰ぎ尊み、他門の人の歌といへば、いかほどよくても、これをとらず、心をとゞめて見んともせず、すべて己が學ぶ家の法度掟を、ひたすらに神の掟の如く思ひて、動くことなく、これをかたく守ることのみ詮とするから、その教(ヘ)法度にくゝられて、いたくなづめる故に、よみ出る歌みなすべて、詞のつゞけざまも、一首のすがたも、近世風又一(ト)やうに定まりたる如くにて、わろきくせ多く、其さまいやしく窮屈にして、たとへば手も足もしばりつけられたるものゝ、うごくことかなはざるがごとく、いとくるしくわびしげに見えて、いさゝかもゆたかにのびらかなるところはなきを、みづからかへり見ることなく、たゞそれをよき事と、かたくおぼえたるは、いとゞ固陋にして、つたなく愚なること、いはんかたなし。かくのごとくにては、歌といふものゝ本意にたがひて、さらに雅《ミヤビ》の趣にはあらざる也。そもゞ道統傳來のすぢを、重くいみしき事にするは、もと佛家のならひよりうつりて、宋儒の流なども然也。佛家には、諸宗おのゞわが宗のよゝの祖師の説をば、よきあしきをえらぶことなく、あしきことあるをも、おしてよしと定めて尊信し、それにたがへる他の説をば、よくても用ひざるならひなるが、近世の神學者、歌人などのならひも、全くこれより出たるもの也。さるは神學者、歌人のみにもあらず、中昔よりこなた、もろ/\の藝道なども、同じ事にて、いと愚なる世のならはしなり。たとひいかほど傳來はよくても、その教よろしからず、そのわざつたなくては、用ひがたし。其中に諸藝などは、そのわざによりては、傳來を重んずべきよしもあれども、學問や歌などは、さらにそれによることにあらず。古(ヘ)の集共を見ても知べし。その作者の家すぢ傳來には、さらにかゝはることなく、誰にもあれ、ひろくよき歌をとれり。されば定家卿の教(ヘ)にも、和歌に師匠なしとのたまへるにあらずや。さて又世々の先達の立(テ)おかれたる、くさ/”\の法度、掟の中には、かならず守るべき事も多く、又中にはいとつたなくして、必(ズ)かゝはるまじきも多きことなるに、ひたぶるに固くこれを守るによりて、返て歌のさまわろくなれることも、近世はおほし。すべて此道の掟は、よきとあしきとをえらびて、守るべき也。ひたすらになづむべきにはあらず。又古人の歌は、みな勝《スグ》れたる物のごとくこゝろえ、たゞ及ばぬ事とのみ思ひて、そのよしあしを考へ見んともせざるは、いと愚なること也。いにしへの歌といへども、あしきことも多く、歌仙といへども、歌ごとに勝《スグ》れたる物にもあらざれば、たとひ人まろ、貫之の歌なりとも、實によきかあしきかを、考へ見て、及ばぬまでも、いろ/\と評論をつけて見るべき也。すべて歌の善惡を見分る稽古、これに過たる事なし。大に益あること也。然るに近世の歌人のごとく、及ばぬ事とのみ心得居ては、すべて歌の善惡を見分べき眼の、明らかになるよしなくして、みづからの歌も、よしやあしやをわきまふることあたはず、さやうにていつまでもたゞ、宗匠にのみゆだねもたれてあらんは、いふかいなきわざならずや。すべて近世風の歌人のごとく、何事も愚につたなき學びかたにては、生涯よき歌は出來るものにあらずと知べし。さて又はじめにいへる如く、歌をよむのみにあらず、ふるき集共をはじめて、歌書に見えたる萬の事を、解(キ)明らむる學(ヒ)有(リ)、世にこれを分て歌學者といへり。歌學といへば、歌よむ事とをまなぶことなれども、しばらく件のすぢを分て然いふ也。いにしへに在(リ)ては、顯昭法橋など此すぢなるが、其説は、ゆきたらはぬ事多けれども、時代ふるき故に、用ふべき事もすくなからざるを、近世三百年以來の人々の説は、かの近世やうの、おろかなる癖《クセ》おほきうへに、すべてをさなきことのみなれば、いふにもたらず。然るに近く契冲ほうし出てより、此學大(キ)にひらけそめて、歌書のとりさばきは、よろしくなれり。さて歌をよむ事をのみわざとすると、此歌學の方をむねとすると、二やうなるうちに、かの顯昭をはじめとして、今の世にいたりても、歌學のかたよろしき人は、大抵いづれも、歌よむかたつたなくて、歌は、歌學のなき人に上手がおほきもの也。こは專一にすると、然らざるとによりて、さるだうりも有(ル)にや。さりとて歌學のよき人のよめる歌は、皆必(ズ)わろきものと、定めて心得るはひがこと也。此二すぢの心ばへを、よく心得わきまへたらんには、歌學いかでか歌よむ妨(ケ)とはならん。妨(ケ)となりて、よき歌をえよまぬは、そのわきまへのあしきが故也。然れども歌學の方は、大概にても有べし、歌よむかたをこそ、むねとはせまほしけれ。歌學のかたに深くかゝづらひては、佛書からぶみなどにも、廣くわたらでは、事たらはぬわざなれば、其中に無益の書に、功《テマ》をつひやすこともおほきぞかし。

《ク》物語ぶみどもをもつねに見るべし、 此事の子細は、源氏物語の玉の小櫛に、くはしくいへれば、こゝにはもはらしつ。

《ヤ》いにしへ人の風雅《ミヤビ》のおもむきをしるは云々、 すべて人は、雅《ミヤビ》の趣をしらでは有(ル)べからず。これをしらざるは、物のあはれをしらず、心なき人なり。かくてそのみやびの趣をしることは、歌をよみ、物語書などをよく見るにあり。然して古(ヘ)人のみやびたる情をしり、すべて古(ヘ)の雅《ミヤビ》たる世の有さまを、よくしるは、これ古の道をしるべき階梯也。然るに世間の物學びする人々のやうを見渡すに、主《ムネ》と道を學ぶ輩は、上にいへるごとくにておほくはたゞ漢流の議論理窟にのみかゝづらひて、歌などよむをば、たゞあだ事のやうに思ひすてゝ、歌集などは、ひらきて見ん物ともせず、古人の雅情を、夢にもしらざるが故に、その主とするところの古の道をも、しることあたはず。かくのごとくにては、名のみ神道にて、たゞ外國の意のみなれば、實には道を學ぶといふものにはあらず。さて又歌をよみ文を作りて、古をしたひ好む輩は、たゞ風流のすぢにのみまつはれて、道の事をばうちすてゝ、さらに心にかくることなければ、よろづにいにしへをしたひて、ふるき衣服、調度などをよろこび、古き書をこのみよむたぐひなども、皆たゞ風流のための玩物にするのみ也。そも/\人としては、いかなる者も、人の道をしらでは有べからず。殊に何のすぢにもせよ、學問をもして、書をもよむほどの者の、道に心をよすることなく、神のめぐみのたふときわけなどもしらず、なほざりに思ひて過すべきことにはあらず。古(ヘ)をしたひたふとむとならば、かならずまづその本たる道をこそ、第一に深く心がけて、明らめしるべきわざなるに、これをさしおきて、末にのみかゝづらふは、實にいにしへを好むといふものにはあらず。さては歌をよむも、まことにあだ事にぞ有ける。のりながゞをしへにしたがひて、ものまなびせんともがらは、これらのこゝろをよく思ひわきまへて、あなかしこ、道をなほざりに思ひ過すことなかれ、

こたみ此書かき出(テ)つることは、はやくより、をしへ子どもの、ねんごろにこひもとめけるを、年ごろいとまなくなどして、聞過しきぬるを、今は古事記(ノ)傳もかきをへつればとて、又せちにせむるに、さのみもすぐしがたくて、物しつる也。にはかに思ひおこしたるしわざなれば、なほいふべき事どもの、もれたるなども多かりなんを、うひまなびのためには、いさゝかたすくるやうもありなんや。

  いかならむ うひ山ぶみの あさごろも 浅きすそ野の しるべばかりも

   本居宣長 寛政十年十月の廿一日のゆふべに書をへぬ