鍋鏟GUO1CHAN3
中国の農村生活のビデオみてたら中華鍋で主にミニミニのスコップ(锅铲)を使ってたのでホームセンターで掃除道具として売ってる400円のステンレスのものを買ってみたら調理中に熱くもなく炒めたり盛りつけたりに非常に便利 オタマ(瓢勺)やスキンマー(漏勺、穴あきオタマ)等とは併用するみたい 鍋のRに合わせて先端を湾曲させれば油・焦げつきもサッととれて後片付けも楽 スコップ・中華ヘラの角部分によるキズには注意だが熱でまた鉄に被膜ができるので気にする必要はない 長25CM巾8CMくらいが使いよさそう
「鏟」は中国語繁体字ではつくりの字形が「産」だが日本語フォントをあてると上部「立」内の字形が現在は国の表外漢字でJISでは第3水準字の字形である「メ」になってしまう これら異字形・文字化け課題あたりは、2025年内のWINDOWS11システムアップデートからアジア圏汎用で使えるとうたう漢字の新フォントNOTOが公式導入されるためユニコード定義の矛盾(1つのコードが新旧や外来関係などで異なる漢字字形を指していてフォントの逐一指定が成功しなければ使い分けられない点)を除いて、ある程度は解消されていくことが期待されている
(変更 2025-04-03)





///