中国

中国紫霞

「紫雲」の起源

「紫雲」は、神仙・道教思想、道教まわり信仰における瑞祥が起源とある(@日国-補助注記など) 古い出処に神話人物の紫雲山での偉業譚や『道徳経』の紫気東来ほか道教史資料にも紫雲たなびく仙境が多くでてくる 転じて日中の仏教にお

続きを読む
中国

MANDARINの由来

中国語の標準語である普通話をMANDARINと訳すのは明清代に早く中国に進出したポルトガル人の用語に起因する 中国の官人(役人)たちは業務では出身各地の方言ではなく同僚皆に通じる「官話」を使っていることから、その共用語を

続きを読む
中国我的工具音楽

「詩・歌・曲・謡・咏・唱・誦・念・腔・賦・文・詞・辞・諺・節・楽・韻・律・調」の中国新華字典におけるつかいわけ

1、目的と資料範囲 詩歌・音楽・音声まわりでとりあげた題記の用語を適切につかいわけるために、中国語を重視してこれら用語をまとめておきつかいわけの総合判断へつなげる参照資料の1とする 極力『新華字典(以下新華)』*1の注解

続きを読む
中国

詩経の読解方針

1、目的初学者として13経の読解にアプローチするのでいくつか方針をたてて実行動を始めてみる 2、方針●まずは中国古代詩歌『詩経』 を素直に理解し鑑賞することから検討してみる ●日本古書(古書≜古代文献とした、古書∋古典書

続きを読む