「紫雲」の起源
「紫雲」は、神仙・道教思想、道教まわり信仰における瑞祥が起源とある(@日国-補助注記など) 古い出処に神話人物の紫雲山での偉業譚や『道徳経』の紫気東来ほか道教史資料にも紫雲たなびく仙境が多くでてくる 転じて日中の仏教にお
続きを読む『源氏物語を古書の影印本で読んでみる』『白氏文集巻子本(鎌倉時代)の「華原磬」』『長恨歌と長恨歌伝』『紫式部公園の紫式部人形』のつづき— 源氏物語鑑賞へのアプローチとして、古文・漢文にあらかじめ習熟しておくための課題図書
続きを読む『源氏物語を古書の影印本で読んでみる』『白氏文集巻子本(鎌倉時代)の「華原磬」』『長恨歌と長恨歌伝』のつづき— 越前市は、10C末に父の転勤で十数か月滞在した紫式部にちなんだあれこれに力をいれている いろいろあるなか紫式
続きを読むある中国美人画展の図録への瀬戸内晴美の寄稿文*1に、『源氏物語』には “一目瞭然[…]二十数カ所にわたって、「長恨歌」が引用されて” とあったので、桐壷をよむまえに白居易の「長恨歌」を中国語原文で読むと良いのだろうと影響
続きを読む源氏物語を読んだことがなく、せっかくなので影印本による古書の影像(「古書」は中国語の「古書」と同じく古代の著作をさす うち国宝等分類における「典籍」や中国語の「古籍」は印刷技術採用より前の書籍そのものを特に指す事が多い)
続きを読む