紫霞

源氏物語を古文献でよんでみる

源氏物語をまだ読んだことがなく、せっかくなので古文献影像から読解にアプローチしたらかな連綿の視覚印象効果ふくめ雰囲気かと考え、祖本に近い写本からかな文字を同定しながら、古語でのわからない文構造・語義を原文訓釈書の解釈例を参考にしながらかんがえる手順でよんでみる

源氏物語の影像資料:
・日本古典文学会『源氏物語』(全5巻、日本古典文学影印叢刊1979)
― 重文穂久邇文庫のグレースケール写真を印刷したもの 鎌倉時代末に冷泉為相他が墨書した写本 青表紙祖本系のメジャー注解書でほぼ読める
・ほか、例えば江戸時代前期に墨書された写本全編が、国会図書館にて精細カラー影像で公開されている(参照 2023-01-20、https://dl.ndl.go.jp/pid/2585098

古文献文字同定の手引き:
・かな研究会『実用変体がな』(新典社1988)
― つかいやすいコンパクト書(108P) また漢字くずし字には、児玉幸多P(学習院大)『くずし字解読辞典』(近藤出版社1970)をつかう人がおおいときく

源氏物語の原文訓釈書:
・阿部秋生P(実践女子大)他『源氏物語』(日本古典文学全集全6巻、小学館1970-) ― 語構造と不明語義を古語本文と逐語訳で手ばやく知る
・玉上琢弥EP(大阪女子大)『源氏物語評釈』(全14巻、角川書店1964-)
― 1964年の書だが古語本文と逐語訳のついた大学講義風のたのしい古語注解書
・出口汪(予備校講師)『源氏物語が面白いほどわかる本』(中経出版2001)
― 当時の政治文化など付帯情報を学参風にまとめた書、雑誌『源氏物語の鑑賞と基礎知識』(全43シリーズ、至文堂1998-2005)もすごい
・角田光代『源氏物語』(全3巻、河出2017)
― 小説鑑賞経験として注解書読書経験と比較してみたい 逐語を丁寧に追い色づけも少なく文はさっぱりしてるので、読み終えて評価する
― どれもさわりの範囲だが、谷崎新々訳(1964)も現代語訳小説としてよさそう 林望『謹訳源氏物語』(全10巻、祥伝社2010-2013)も丁寧な説明を本文中に挿入する型式の逐語訳なので小説のようによみやすい
・山崎良幸他『源氏物語注釈』(全12巻、風間書房1998-2018)
― 現在水準の文義・文法研究の成果で旧来対訳の一部を修正した追加的な注解書 関連の国語学としておもしろいがますます時間がかかる 逐語訳は一部のみだが親切

(変更 2024-01-23)

   ###

源氏物語を古文献でよんでみる」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です