-ER・-OR・-AR・-Y・-REつづり用語のカナ表記
公開 2025-10-30変更 2025-11-09 コンピューター・プリンター・ユーザーなど、前世紀のJIS規格およびそれをうけた前世紀のマイクロソフト社正書法に慣れた者には違和感の強いコンピューターまわり用語が目につ
続きを読む公開 2025-10-30変更 2025-11-09 コンピューター・プリンター・ユーザーなど、前世紀のJIS規格およびそれをうけた前世紀のマイクロソフト社正書法に慣れた者には違和感の強いコンピューターまわり用語が目につ
続きを読む公開 2024-11-16変更 2025-11-06 244言語の無料翻訳サービスKAGI TRANSLATEが使いやすい(ブラウザー毎に機能拡張がそろっていてページで右クリック>KAGIを選ぶだけで動く ブックマ
続きを読む公開 2024-05-14変更 2025-11-14 1、目的記事内での記号用法を規範化してまとめておく 2、注記●半角はMS-VSCにてデフォルトで半角判定される文字コードとする それ以外は全角とよぶ ●この仕分けは日
続きを読む公開 2023-05-18変更 2025-11-04 同志社大教員だった吉田恵(よしだめぐむ、1926-)の著書『李白』が、詩歌・散文とも日本語翻訳文としてかなのおおい良文なので、あまり情報とれないなかまとめておく 50
続きを読む公開 2023-03-17変更 2025-11-04 説明・指示・プログラムなど、仕様としてある目的をもった資料系統/DOCUMENT SYSTEMを制作するとき、系統の各要素は参照・交換の形式/FORMでその要素内外の
続きを読む公開 2023-02-25変更 2025-11-10 キャットフォード『実践音声学入門』*1に、「音声学/PHONETICSは発話音/SPEECH-SOUNDSの系統的研究であり、人が生産/PRODUCE可能な事実上すべ
続きを読む次の引用課題に対して資料をあつめ中途公開する(未解決のまま):“文字色と背景色の組み合わせによる印象評価を研究した論文を探してほしい。(なるべく査読済みのもの)読みやすさではなく、SD法による感情や心理的効果の分かるもの
続きを読む公開 2023-02-09変更 2025-11-05【】内は草稿部分、全体を継続資料としてすこしずつてなおししていきます— キャットフォードの音声学教科書*1に「吐き出す息の音(特定されない呼気の音)[h]」
続きを読む公開 2023-02-03変更 2025-11-05原資料を百度AI翻訳(https://fanyi.baidu.com/#zh/jp/)し、次いで読みやすく文章を整えたものです — 李(北京言語大)『国の言
続きを読む公開 2023-01-08変更 2025-11-12 詞「SOURCE」のもつ詞義を含む日本語には「源」「原」「元」「本」をつかうことがおおい これらの個人的つかいわけを特定の中国語辞書『中日辞典』『日中辞典』*1での見
続きを読む公開 2022-12-30変更 2025-10-29 なんかいも書き直してる訓令式ローマ字第1・2表の改良提案(2023に文化庁が再度考え方を発表とのこと) 政府訓令を民間に標準ローマ字としておろすとき変更すべきローマ字
続きを読む