投稿者: 喂読隠士

中国我的工具音楽

「詩・歌・曲・謡・咏・唱・誦・念・腔・賦・文・詞・辞・諺・節・楽・韻・律・調」の中国新華字典におけるつかいわけ

1、目的と資料範囲 詩歌・音楽・音声まわりでとりあげた題記の用語を適切につかいわけるために、中国語を重視してこれら用語をまとめておきつかいわけの総合判断へつなげる参照資料の1とする 極力『新華字典(以下新華)』*1の注解

続きを読む
雑文

北鎌倉浄智寺の布袋尊

鶴岡八幡宮から切通をぬけ北鎌倉駅てまえで寺に入るときりたつ丘ふもとの洞のなかに布袋尊立像(現代の石彫か)が安置してある 表情と指さしからなにかを指摘されているようで、みる人によってはめっちゃ緊張するはず すぐうしろには中

続きを読む
音楽

DIAMONDS & RUST

『DIAMONDS & RUST』ってNYのホテルで窓(バルコニー)からみてた雪が、ダイヤモンドダストのようでもあり錆びた鉄の粉のようでもあったことをさしているのかもしれない(粉の歌) バエズがディランの髪にふり

続きを読む
中国

詩経の読解方針

1、目的初学者として13経の読解にアプローチするのでいくつか方針をたてて実行動を始めてみる 2、方針●まずは中国古代詩歌『詩経』 を素直に理解し鑑賞することから検討してみる ●日本古書(古書≜古代文献とした、古書∋古典書

続きを読む
雑文

桜田勝景跡の歌碑

名古屋市南区貝塚町の桜田八幡社境内に桜田勝景の跡(勝~は優美なとの義、名勝など勝のみで優美な地をあらわすことも)としてふるい歌碑がある しらべてみると大正4年の大嘗祭節会に詠進された短歌のひとつだったのでメモしておく(大

続きを読む