でんぷんのりによる本の簡易補修マニュアル
資料-本を和紙やでんぷんのり(たとえばヤマト『和紙糊 W-100』)をつかって長期保存むけに修理する方法:国会図書館『簡易補修テキスト』(研修資料、2016、PDF2.7MB)https://www.ndl.go.jp/
続きを読む資料-本を和紙やでんぷんのり(たとえばヤマト『和紙糊 W-100』)をつかって長期保存むけに修理する方法:国会図書館『簡易補修テキスト』(研修資料、2016、PDF2.7MB)https://www.ndl.go.jp/
続きを読む「我則異任民, 無可無不可」―『定州漢墓竹簡論語』微子篇八章(前漢代*1)書下:“我は則すなはち任ほしいままの民たみ於と異なり、可よろしきも無く可よろしから不ざるも無し”(*2) 中国哲学書電子化計画の現代漢語訳:“我同
続きを読む漢鏡の成分は引いた資料より銅67%錫24%鉛6%他3%あたりと決めうちできるので純銅(>99.9%)とステンレス用ヤニなしハンダ(錫60%鉛40%)を重量比2:1でまぜて900℃強に過熱すれば安価市販材料で似たもの
続きを読む“ 「うごく心とは、うれしともかなしとも思ふは、心のうごくなり。何事にても、楽しき事にても、憂(うれ)はしき事にてもある時は、その事に触れて、感動するぞ、まことの真心(まごころ)といふ物なりける。」つまり、真心(まごころ
続きを読むUse freely a multi-purpose “Physical System Specification Template” (written in Japanese):『物理システム仕様書ひな形』(PDF40
続きを読む