中国雑文

日中古代文献の説明様式

日中の古代文献/ANCIENT LITERATUREにあらわれる書面語文について説明するときの様式ひな型をまとめる

1、参照/REFERENCE(底本・影像)
2、介入本文/INTERVENED TEXT(同定・本文批判・正誤・様式揃え等による操作を施した本文)
3、解釈/INTERPRETATION(~判断、≜正当に理解し鑑賞すること)
4、翻訳/TRANSLATION
5、議論/DISCUSSION

・慣用の「釈文/INTERPRETED TEXT」は字形・言語音・語義・文義・文脈・異同などを解釈して引いてきた元の本文を修正した介入本文をさす
・校訂・校合・校勘の「校」「訂」はともに「複数をつきあわせ得失比較して1つにまとめる/CONFLATION」との字義
・「校正/EMENDATION・PROOFREADING」は目ざす完成刷りと試し刷りとを校して正当なものに修正し定める行為・結果をさす

作業の内容:
1引く、2作る、3注す、4訳す、5説く
・注とは{そそぐ、ひっつける、しるす}のこと

項だての例:
1、著録(出処をしめす)、底本、影像・影印(印刷物などの資料の写真複製/PHOTOCOPY)
2、本文(含異同・引例)、釈文(解釈の説明のために原文を改変した本文、含校訂・誤訛修改)
3、注解(=注釈とも、「注解」の出典は(唐)孔『尚書正義 – 尚書序』に“佐成序義、明以注解故”)、解読(=釈読とも、解説の義)、注(原文に逐次の注/ANNOTATIONを加えて部分解釈や出処等を説明)、疏(そ、=義疏・正義、≜注の注や講義録などのさらに詳密な追加解釈の説明)
4、訳文、白話文(現在中国会話文・会話文様式書面語文)、訓読文(日本訓点文および書き下し文、古代日本書面語文をつかう直訳読解法の1)
5、考察/CONSIDERATION(含研究/RESEARCH)、批評/CRITICISM(含査読/REVIEW)、論点/ISSUE(含説明/PERSUASION・意見/CLAIM)

参照:
橋本不美男P(早大)『原典をめざして』(4版、笠間1983)
藤堂明保P(東大他)編『漢和大辞典』(学研1978)
小川環樹EP(東大)他『漢文入門』(岩波全書1957)

(変更 2024-04-26)

王輝『中国古文字导读―商周金文』

   ###

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です